いい意味で変化なく、過ごしております。
尿蛋白は「+−」程度で、推定1日尿蛋白量は0.1g台といったところです。
この程度なら、将来透析が必要になる心配はいらないとのことです。
なお、潜血は治療後ずっと「−」です。
私の場合は、「扁摘パルス療法」(扁桃摘出+ステロイドパルス)が有効だったようです。
(蛋白が微量続くのは、治療開始がやや遅れたせいかどうかはわからない)
さて、ずっとほったらかしだった当ブログを更新する気になったのは、
シーサーブログのアクセス解析を見ると、1日50人前後の人がこの(何の更新もない)ブログを見に来てくれているようだからです。
(近1ヶ月、最低30人台、最高90人台)
(シーサーブログのアクセス解析が多めに出るとすれば、実数はもう少し少なめかも?)
検索エンジン経由で、新しい読者が見に来てくれるようなのです。
「IgA腎症 ブログ」や「腎生検 ブログ」で検索すると、
2ページ目に表示されます。
これは思ってもいないことで、更新しないと普通検索順位は下がっていくと思っていたのですが・・・
ということで、読みやすいように文字を大きめのデザインに変えてみました。
最近はスマホからのアクセスが断然多そうなので、スマホの方のデザインも変更。
今回の更新で、1年以上更新がない場合パソコン画面の下方に表示されるうっとうしい広告も表示されないでしょう。
私が治療開始時にすごく参考になったのが他の人のブログだったので、拙ブログが皆さんの参考になれば幸いです。
なお、過去記事「IgA腎症とは」の中で、医療費助成制度が子供にしかないように書いていますが、これは追記で訂正しておきます。
2011年当時は子供だけが助成対象だったんですよね。
前回の記事(2014年)で触れているように、2015年1月から医療費助成対象となる110疾患にIgA腎症が選定されたのです。